2億人を失明から救った奇跡の薬「イベルメクチン」と「オンコセルカ症」

出典:EurActiv.com – Ivermectin: A Nobel Prize medicine inaccessible to the world’s poorest
昨年2015年のノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智さんは、『イベルメクチン』という薬で数多くのアフリカの人々を救った功績が評価されました。それまでは「オンコセルカ症」と呼ばれる風土病により、年間数万人という人々が失明していたそうです。
「オンコセルカ症」とは、いったいどんな病なのでしょうか?
人を失明に至らしめる『オンコセルカ症』
オンコセルカ症は和名を『河川盲目症』といい、回旋糸状虫(オンコセルカ)による感染症、いわゆるフィラリアの一種です。
メスのブユが人を刺すことで感染しますが、感染経路は複雑で、まずブユが感染者の体を刺すことで、感染者の末梢血管で活動するミクロフィラリア(前期幼虫)を体内に取り入れるのです。ブユの体内に移動したミクロフィラリアは脱皮をくり返すことで感染幼虫にまで成長し、ここで初めて、ブユの口吻(こうふん)を通じてヒトの皮膚の刺入孔から感染します。
ヒトの体内に移動したミクロフィラリアは体内で成虫となり、皮下結節(こぶ)を作ると、この中で10~15年も生き続けます。その間、メスの成虫は1日に1,000匹のミクロフィラリアを産むといわれています。
出典:A-WOL | Anti Wolbachia Consortium
オンコセルカ症に感染すると、激しい痒みや発疹、瘢痕(はんこん)が起こります。また、皮膚が肥厚することで“巻タバコの巻紙”のような皮質になり、結節周囲では色素変化が生じて“ヒョウ肌”と呼ばれる状態になってしまいます。
そしてオンコセルカ症の特徴の1つである失明ですが、ミクロフィラリアが眼の中で死ぬことで炎症を引き起こし、激しい充血の後に角膜に白濁(はくだく)が生じて失明に至ります。
オンコセルカ症による失明は世界の失明原因2位となっており、1,800万人におよぶ年間感染者の内、27万人が失明するといわれてきました。
2億人を失明から救った「奇跡の薬」
大村智さんの開発した『イベルメクチン』は、まさにオンコセルカ症の特効薬として登場した「奇跡の薬」でした。
腸管糞線虫症(ちょうかんふんせんちゅうしょう)の経口駆虫薬であるイベルメクチンは、孵化前の卵に効果はありませんが、幼虫であるミクロフィラリアには高い駆虫作用を持っています。
しかし、オンコセルカ症が引き起こす症状のほとんどはミクロフィラリアによるもののため、体内のミクロフィラリアを死滅させることで、長期にわたってミクロフィラリアの発生を抑制することができるのです。
このイベルメクチンの原型となる物質を、大村さんは静岡県にあるゴルフ場の土の中から発見しました。
大村さんが見つけたのは、「ストレプトマイセス・アベルメクチニウス」と名付けられた放射菌の一種。その放射菌の中から「アベルメクチン」という化合物を発見し、それをもとに「イベルメクチン」が開発されたのです。
そしてこの薬の投与により、世界で1億数千万人の患者を数えたオンコセルカ症は劇的に減少し、今後10年以内には撲滅できるという見通しが公表されています。
アフリカだけじゃない!意外と身近だった『イベルメクチン』
まさに奇跡の薬であるイベルメクチンですが、実は意外と私たちの身近で役立っていることをご存じでしょうか?
現在、イベルメクチンは『ストロメクトール』という商品名で日本でも発売されており、沖縄や奄美大島で見られる糞線虫(ふんせんちゅう)という寄生虫の駆虫薬として使用されています。
また、ヒゼンダニというダニの寄生によって起こる、「疥癬(かいせん)」という皮膚感染症に特効的に作用する薬としても積極的に使用されています。疥癬は高齢者ほど症状が重篤化するといわれており、高齢化が進む日本にとってもまさに夢のような薬だったのです。
そして、愛犬家の方にとっても、イベルメクチンは身近にお世話になっている薬です。実は、犬のフィラリア予防薬として日本でもっとも使用されているのもイベルメクチンなのです。
思い当たる方は、愛犬のフィラリア予防薬として使用しているお薬の成分などを調べてみてください。主成分としてイベルメクチンが使用されていることがわかるかもしれません。また近年では、イベルメクチンが「胆管がん」にも効果が認められたという研究結果が発表されました。
大村さんは、アフリカのみならず、まさに世界中の人たちに素晴らしい恩恵を与えてくださったんですね!
▼必見!恐怖の寄生虫と画期的な眼の治療法いろいろ!
◎【閲覧注意】目の中に寄生虫!? 人畜共通感染症『東洋眼虫』のお話
◎iPS細胞で目の治療!? 『加齢黄斑変性』に希望を与える再生医療とは?
◎眼圧を下げるインプラント。緑内障の最新治療『チューブシャント手術』ってどんなもの?
◎涙の流出を栓でふさぐ!? ドライアイの治療法『涙点プラグ』って何?
◎目の中に入れるコンタクト!? レーシックに代わる選択肢『ICL』手術とは?
◎見えない目に光をともす 人工眼『バイオニック・アイ』が未来的すぎる
【参考】
メルクマニュアル医学百科 – オンコセルカ症
http://merckmanuals.jp/home/感染症/寄生虫感染症/オンコセルカ症.html
Eisai ATM Navigator – 河川盲目症
http://atm.eisai.co.jp/ntd/onchoserciasis.html
Yahoo! Japan – 科学者、二億人を救う。「元高校教師」が生み出した薬
http://ghitfund.yahoo.co.jp/interview_04.html
大村さん開発のイベルメクチン、胆管がんに効果 九大
http://www.asahi.com/articles/ASHDL5SB5HDLTIPE027.html
みんなに質問!目のこと教えて☆





結果
- Q1
-
住んでいる地域によって呼び名が違う、ものもらい・めばちこ。以下の中で、ものもらいの呼び名ではないものが1つだけあります。それはどれでしょうか?
- おきゃくさん
- おひめさん
- おとのさん
- おともだち
Loading ...
- Q2
-
毎年ものもらいになっていますか?
- はい
- いいえ
Loading ...
- Q3
-
ものもらいになりやすいのはいつ頃ですか?(複数回答可)
- 花粉の時期
- 梅雨の時期
- 夏の暑い時期
- 冬の寒く乾燥した時期
- 季節の変わり目(冬から春、春から夏、夏から秋、秋から冬など)
- GW、夏休み、冬休み、春休みなど長期休みの時
- 季節に限らず、疲れている時
- 季節に限らず、風邪気味など、体調を崩している時
Loading ...
- Q4
-
ものもらいになったら、どうしていますか?
- 病院に行く
- 市販の目薬を買う
Loading ...
- Q5
-
ものもらいに効く市販の目薬として、速効性と抗菌成分サルファ剤の効き目の持続性にこだわってつくられた「ロート抗菌目薬」があることをご存知でしたか?
- はい
- いいえ
Loading ...

つら~い痛みや腫れをしっかり抑えてくれるわよ☆
「ものもらい」「結膜炎」にかかったら『ロート抗菌目薬』!

※質問や結果がうまく表示されない場合は、ページを更新してください。
関連記事
RELATION POST