《鍼灸師監修》通勤中などのすきま時間に実践したい!疲れ目による視力の低下に効くツボ4選

何だか最近ものが見えづらくなった……そう感じている方はいらっしゃいませんか?パソコンやスマートフォンが普及し、目を酷使することが多くなった現代人。目の疲れは、頭痛や肩こりだけでなく、視力の低下にもつながります。
そんな視力低下の症状にお悩みの方にぜひ実践してほしいのが、ツボ押しです。今回は、通勤中や会社の休憩時間など、すきま時間に刺激できるツボを、鍼灸師の高田先生に教えていただきました。
「視力が落ちたかも……」と感じたら刺激したい4つのツボ
高田先生によると、目の調子を整えて視力を回復するには、以下の4つのツボを刺激してあげるのが効果的なのだそう。すきま時間に、ものが見えにくいなと感じたときに、ぜひ刺激してみてください。
●四白(しはく)
四白は、瞳孔から指1本分ほど下にあるツボです。
人差し指の腹を当てて、骨をまっすぐ押しつけるように、痛気持ちいいと感じる程度の強さで刺激しましょう。
なお刺激する際は、指が滑って眼球を傷つけるなどといった事故が起きないよう、十分に気をつけてください。特に爪が伸びている方は要注意です。
●攅竹(さんちく)
攅竹は、眉頭の眉毛下あたりにあるツボです。
写真のように親指の腹を使って、骨をまっすぐ押しつけるように、痛気持ちいいと感じるくらいの強さで刺激してください。四白と同様に、指が滑って眼球に入ることがないよう、十分に注意してください。
●太陽(たいよう)
太陽は、眉尻と目尻の中央から、指1本分ほど髪の毛の生え際側にあるツボです。指で触れると、少しへこんでいるのがわかるはず。
人差し指の腹を使い、痛気持ちいいと感じるくらいの強さで、骨に向かってまっすぐ押しましょう。
●天柱(てんちゅう)
天柱を探す際は、首の後ろ中央、生え際のあたりにある骨のくぼみをまず見つけます。そして、そのくぼみを起点にして、指をまっすぐ横にずらしてみましょう(左右ともに)。くぼみの両側にある大きな筋肉を過ぎたあたり、筋肉の外側に位置するのが天柱です。
刺激する際は、両手で頭を包むようにして、親指の腹で押します。これもほかのツボと同様に、痛気持ちいいと感じるくらいまで刺激しましょう。
ツボ押しだけでなく原因へのアプローチも忘れずに!
すきま時間のツボ押しを習慣にすることで、目をサポートしてあげることはとても大切。しかし、そもそも目が疲れないように休ませてあげることは、それ以上に重要です。
長時間連続してパソコンやスマートフォンを使わないこと(間に15分ほどの休憩をはさむこと)や、テレビを見たり読書をしたりするときは部屋を明るくすること、目が乾燥しないようにエアコンの使い方に気をつけること……このような生活習慣や環境の見直しも、忘れずに行いましょう。
目の疲れは、今や現役世代のほとんどが抱えている問題といっても過言ではありません。つまり、疲れ目が原因の視力低下は、決して他人事ではないのです。
今まさに症状に悩んでいる方はもちろん、まだ見え方に問題はない方も、ぜひ今回ご紹介したツボを頭に入れておいてくださいね。
▼高田先生が監修しているそのほかの記事はコチラ!
◎高画質の大画面テレビや3D映画などで起こる「映像酔い」 症状を緩和する3つのツボを鍼灸師が伝授!
◎偏頭痛の前兆『閃輝暗点(せんきあんてん)』が起きたら…3つのツボを刺激して症状&偏頭痛の負担を緩和しよう!
◎涙でアイメイクが落ちる女性必見!鍼灸師直伝の涙目を改善できるツボ
◎ドライアイ改善には「自分でできるツボ押し」が効果的!すきま時間で賢くケアして、乾き知らずの目を目指そう
◎仕事や家事で忙しい現代人必見!ものもらいは『ツボ押し』で改善できる
▼甘く見てはいけない目の疲れ、あなたは大丈夫?
◎目のトラブルについて~眼精疲労/疲れ目~(ロート製薬 商品情報サイト)
<参考>
眼精疲労治療外来(がんせいひろうの話)~吉野眼科クリニック
http://www.yoshino-eye-clinic.com/ganseihirou.html
みんなに質問!目のこと教えて☆





結果
- Q1
-
平日、パソコンを利用している時間はどれくらいですか?
- 1時間未満
- 1~2時間未満
- 2~4時間未満
- 4~6時間未満
- 6~8時間未満
- 8時間以上
- 平日は利用しない
Loading ...
- Q2
-
デジタル時代、デスクワークで一番疲労を感じる部位は「目」だということをご存知でしたか?
- はい
- いいえ
Loading ...
- Q3
-
ブルーライトを発するデジタル機器(スマホ、PC、ゲーム、テレビなど)で、目が疲れたり、炎症を起こしたりする「デジアイ症候群」をご存知ですか?
- はい
- いいえ
Loading ...
- Q4
-
(デジタル機器(スマホ、PC、ゲーム、テレビなど)を使うことによる疲れ目)「デジアイ症候群」の原因の1つであるブルーライトは、目の中の四方八方へ飛び散ることで、目のピント調節筋を疲れさせてしまうことをご存知でしたか?
- はい
- いいえ
Loading ...
- Q5
-
デジタル機器から発せられるブルーライトの性質を徹底的に研究して生まれた、PC・スマホのブルーライトなどによる目の疲れ、炎症に効く目薬として「ロートデジアイ」があることをご存知でしたか?
- はい
- いいえ
Loading ...

パソコンやスマホからのブルーライトダメージにはこれ!
デジタル時代の瞳を癒す黄色い一滴、『ロート デジアイ』

※質問や結果がうまく表示されない場合は、ページを更新してください。
《専門家監修》寝ている間に歯ぎしりをしている方も要注意!歯ぎしり&食いしばりと目の疲れの意外な関係とは

何かに集中すると歯を食いしばってしまう、寝ている間にギリギリと歯ぎしりをしている……そんなクセがある方は多いのではないでしょうか?
ついついやってしまいがちな食いしばりや歯ぎしりですが、実は体にさまざまな悪影響を与えます。よく知られている歯へのダメージや顔の筋肉のコリに加え、なんと目の疲れをも引き起こすのです。
今回は、歯ぎしりや食いしばりと目の意外な関係について、カイロプラクティック理学士の檜垣先生に詳しく教えていただきました。
「いろいろなケアを試しても、なかなか目の疲れがとれない」というあなた、もしかすると原因は歯ぎしり&食いしばりにあるかもしれませんよ!
歯ぎしり&食いしばりが目の疲れを引き起こすメカニズム
歯ぎしりや食いしばりが目の疲れを引き起こすといわれても、いまいちピンとこない方は多いはず。“噛むこと”と“見ること”は、まったく別の行為に思えますよね。
これについて、檜垣先生は次のように教えてくれました。
「歯ぎしりや食いしばりがクセになると、顎関節付近の筋肉バランスが崩れます。すると、頭や頸部の筋肉にコリが生じるんですよ。そして、それが原因になって徐々に姿勢が悪くなり、自律神経の働きが乱れます。これまでにも何度かお話ししているとおり、自律神経は目のピント調節機能を支配していますから、結果的に目が疲れてしまうんですね」。
歯ぎしりや食いしばりが自律神経の乱れにつながり、目の疲れを引き起こすきっかけになっているのです。
さらに、檜垣先生は次のようにも続けます。
「歯ぎしりや食いしばりは、精神的なストレスや緊張に悩まされている状態で起こりやすくなります。そしてストレスや緊張は、自律神経を乱す直接的な原因でもあるんです。つまり、歯ぎしりや食いしばりを目の疲れのサインとして捉えることもできますね」。
歯ぎしりや食いしばりが慢性化している方はもちろん、最近その症状が現れた方も注意が必要といえるでしょう。
歯ぎしり&食いしばりによる顎関節の異常をチェックする方法
次に檜垣先生は、顎関節付近の筋肉バランスをチェックする方法を教えてくれました。
「写真のように指を3本そろえ、それを縦にした状態で口の中に入れられるかチェックしてみましょう。異常がなければ、これが問題なく入るはず。指3本が入るほど口が開かない方は、筋肉バランスが乱れていると考えられます」。
また、こめかみや耳の近くに違和感を覚えることがあったり、食事の際に痛みを感じたりする場合も、顎関節に異常がある可能性大。歯科治療を受ける際、長時間口を開けていられない方も要注意です。
歯ぎしりや食いしばりは、無意識のうちにクセになっていることが多いもの。上記のポイントに当てはまる方は、続けてご紹介するエクササイズを実践して、顎の動きに関係する筋肉をほぐしてあげてください。
エクササイズで顎の動きに関係する筋肉をほぐし、疲れ目も改善!
顎の動きに関係する筋肉のうち、自分で手軽にケアできるのは、側頭部と首の後ろの筋肉です。首の後ろの筋肉は直接的に顎を動かす筋肉ではないため、2次的な作用にはなりますが、自分でほぐしやすい筋肉である点で、自宅ケアにはおすすめの部位だといえます。
まずは、側頭部の筋肉をほぐす方法から見ていきましょう。指先か手のひらで写真のように側頭部を押さえ、まっすぐ上に引き上げます。そのまま5秒ほどキープしてください。
頭の緊張がほぐれるような気持ちよさがあるので、ぜひ習慣にしてくださいね。
次に、首の後ろの筋肉をほぐす方法です。首の背骨の両端部分を指で軽く押さえ、そのまま頭を後ろに倒します。すると、頭の動きに合わせて自然と首が刺激され、指に力を入れなくても筋肉をほぐせるのです。
指の位置を少しずつ変えながら、3~5回ほど頭を動かしましょう。
いずれのエクササイズも、体が温まっている入浴中やお風呂上がりに行うのがおすすめ。もちろん、食いしばりに気づいたタイミングや、目の疲れを感じたときに行うのも効果的です。
歯ぎしりや食いしばりと目の疲れの関係について、おわかりいただけたでしょうか?小さな習慣も、積み重なれば体のバランスを乱してしまいます。「たかが歯ぎしり、食いしばり」などと思わず、気づいたら適切なケアをしてあげてくださいね。
▼檜垣先生が監修するそのほかの記事はコチラ!
◎目の疲れが腰痛の原因になる!?目と腰の深い関係と不調の解消方法とは
◎背骨と目には深い関係があった!疲れ目改善には「背骨の歪み」を改善するのが効果的
◎疲れ目ケアのカギは、おでこにあり!?簡単な「おでこマッサージ」で目の疲労を解消しよう
◎「寝姿勢の工夫」と「深呼吸&簡単なストレッチ」で1日の疲れをリセットする上質な睡眠を手に入れよう!
◎ネットやスマホ依存になっていない?「デジタルデトックス」の効果的なやり方
▼目の疲れが気になる方はコチラもチェック!
◎目のトラブルについて~眼精疲労/疲れ目~(ロート製薬 商品情報サイト)
関連記事
RELATION POST