専門家が教える“体のゆがみ”解消法! 【その1】ゆがみを直して快眠をGET!

著作者:__MaRiNa__ (改変 gatag.net )
すっきりとした朝を迎えるために大切なことは、睡眠の“長さ”よりも“質”であることは、目ディア読者のみなさんならもうご存知ですよね。
では、その睡眠には体のゆがみが深~く関係していることについてはどうでしょう。か? 体のゆがみは睡眠の質に大きく影響しており、その逆に睡眠の質が悪いと、体がゆがんでしまうのです。そんな2つの相互関係とメカニズム、そして改善法を、ゴッドハンドと名高いカイロプラクターの檜垣暁子先生に解説していただきました!
▼続きの記事はこちら!
◎専門家が教える”体のゆがみ”解消法! 【その2】どこでも簡単にできるストレッチ編
◎専門家が教える”体のゆがみ”解消法! 【その3】気を付けたい生活習慣編
体のゆがみと睡眠の深~い関係とは?
体のゆがみとは、本来あるべき背骨のカーブに変化が表れ、見た目からも猫背のように背中が丸まっているような、姿勢が悪い状態をさします。主に骨盤や背骨、頭部を支える筋肉に過剰な緊張がみられ、多くのケースで、筋肉が正常に機能しない状態になってしまっています。
このゆがみを引き起こす筋肉のコンディション悪化は、日常生活の中で起こる筋肉疲労(酷使や運動不足も含め)や、精神的な緊張などが大きく影響しますが、基本的に質の良い睡眠をとることでゆがみを予防することができます。また、逆に体にゆがみがあることで、寝つけない、眠りが浅いといった問題が引き起こされるという側面もあります。
人間の体は本来、夕方から就寝時間へ向けてリラックスする方向へ向かうようにできており、筋肉の緊張が解ける仕組みになっています。質の良い睡眠をとるためには、この日中の活動的な状態からリラックス状態へスムーズに向かわせながら眠りにつくことが理想です。そうすれば、体にゆがみが生じることなく、姿勢にかかわる筋肉がリラックスできるため、ぐっすりと眠りやすくなるのです。
体のゆがみと睡眠は、このように深い相互関係にあるのです!
日常生活が大きく影響! 体のゆがみの原因とは?
体のゆがみは、日常生活から生じることが多いと言われています。サラリーマンにありがちな身近な例を挙げてみると……
【1】長時間同じ姿勢でデスクワーク
PC作業や趣味に没頭しているときなどは(プラモデル制作やスマホゲーム)、姿勢を保持するための筋肉の疲労からゆがみをつくることがあります。また、目と対象物の距離が一定である状態が思っている以上に長く続くことで、目の筋肉も疲労します。
【2】車の運転
車に乗る頻度が高い方の場合、乗る姿勢や注意を払うための緊張状態、ハンドルやシートの位置、目の疲労などからゆがみを生じる場合があります。とくに目の疲労は、頸部の筋の緊張を招くため、頭部の位置が変化したことで、姿勢のバランスを崩すことにもつながります。
【3】眠る前の読書習慣
ベッドや布団に寝転がって本を読む場合は要注意です。イスに座って机に向かった状態での読書とは異なり、本を支える腕や手が疲労したり、体の向き、頭の位置などで関節や筋肉にストレスがかかったりし、ゆがみにつながります。また、読書時には十分な明るさないと、目を酷使することにもつながります。
【4】湯船につかる習慣がない
入浴はシャワーでサッと済ませるだけの方も要注意です。筋肉は、温めることでほぐすことができますが、シャワーだけでは不十分。自律神経のバランスをうまく保つ働きが鈍くなる場合があります。
ちなみに、38~40℃の湯船にじっくりつかると筋肉がリラックスして副交感神経が優位に働き、入浴の2時間後に入眠するといい眠りを得ることができますよ。
いかがでしょうか? 上記の項目に心当たりがあるという方も多いのではないでしょうか。
自分で体のゆがみを確かめる方法とは?
では、実際に自分の体がゆがんでいるかどうかを調べるためには、どうすればいいのでしょうか。簡単にできるセルフチェックをご紹介します。
頸部のゆがみ
布団にうつぶせに寝た際に(枕ははずして)、顔を右へ傾けます。次に、同様に左へ。このとき、首の痛みや違和感がある、向ける範囲の左右差が生じた、といった場合は頸部のゆがみがある可能性が大きいです。
肩・肩甲骨付近のゆがみ
右手を背中の上から、左手を背中の下から回し、両手がつくかどうか確かめてみましょう。しっかり指先がタッチできればOKですが、できない場合はどちらかにゆがみが生じています。左右を逆にして、同様に確認を。
背骨・骨盤のゆがみ(背骨と骨盤は関節を成しているので互いに影響します)
布団やヨガマットなどの上に仰向けに寝ます(硬めの方がわかりやすい)。背骨・骨盤にゆがみがあると、仰向けに寝ただけで体のどこかが痛んだり不快だったりします。
また、腰部と布団の間に隙間が空き過ぎている場合も要注意! 腰や骨盤が布団に当たって痛く感じたりもします。
さらに、その仰向けの状態のまま片脚ずつひざをのばしたまま上に上げていきます。右下肢の方が左よりも上がりやすいなど、上げやすさに左右差がある場合は、背骨や骨盤にゆがみがある可能性があります。
足のゆがみ
つま先立ちをした後にかかとを下す動作を連続10回、リズミカルに行います。テンポが崩れず、かつ足にもふくらはぎにも不調が表れなければOKです。
どこかが痛んだり疲労感がでてきたりした場合や、リズムが崩れてきた場合は、足へかかる重みに左右差が生じ、足を構成する骨のゆがみ(扁平足のようにアーチに異常が起きるなど)があるかもしれません。あわせて、足裏の皮膚で硬く分厚くなっている部分があると、ゆがんでいる可能性があります。
いかがでしたか? 自分の体にゆがみが生じているかどうかを確認することができましたか?
続いて、次回は『体のゆがみを治すストレッチ編』をお届けします。お楽しみに!
▼続きの記事はこちら!
◎専門家が教える”体のゆがみ”解消法! 【その2】どこでも簡単にできるストレッチ編
◎専門家が教える”体のゆがみ”解消法! 【その3】気を付けたい生活習慣編
▼桧垣先生のゴッドハンドが光る関連記事はこちら!
◎疲れ目による肩こりに悩んでいる人は必見!毎日『5秒間チェック』で肩こり進行度を知ろう
◎自律神経系の機能不全でドライアイと肩こりが同時に起こる!?2つに共通する対策法とは!
みんなに質問!目のこと教えて☆




結果
- Q1
-
日中、どんなことで瞳に負担をかけていると思いますか?(複数回答可)
- 長時間のコンタクトレンズの装用
- PCやスマホなどの使用
- テレビやゲーム
- 車の運転
- 勉強
- 雑誌・新聞・読書・資料など活字を見る
Loading ...
- Q2
-
私たちの瞳は寝ている間にも、日中のダメージを修復しようとする力を備えていることをご存知でしたか? ※睡眠中は新しい細胞がより生まれる時間帯であり、睡眠中にも、日中のダメージを修復しようとする力を備えています。
- はい
- いいえ
Loading ...
- Q3
-
夜寝ている間の瞳の角膜細胞(目の表面の細胞)の修復力をサポートする成分として、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム+タウリンが有効なことをご存知でしたか?
- はい
- いいえ
Loading ...
- Q4
-
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム+タウリン配合で、寝ている間に日中酷使した瞳をじっくり癒す、睡眠中の角膜細胞修復に着目した目薬として「ロート 養潤水」があることはご存知でしたか?
- はい
- いいえ
Loading ...

すっきりと朝を迎えましょう~!
お休み前に一滴!目に優しい新習慣『ロート 養潤水』

※質問や結果がうまく表示されない場合は、ページを更新してください。
《鍼灸師監修》コーヒーや目薬に頼るより効果てきめん! 眠気覚ましに効く『ツボ押し』のコツ

http://free-photos.gatag.net/2013/04/27/070000.html
Sudhanshu Pran Kaul
「夜しっかり睡眠をとったはずなのに、なぜか日中眠くなってしまう」、「大事な会議中も眠気を抑えることばかりに必死で内容が入らない」、「挙句の果てには上司に“気合が足りない”と叱責されてしまった」……などなど。こんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、眠気の起こるメカニズムと眠気覚ましに効果的な方法をお教えしますよ!
日中、急激な睡魔に襲われる…。その眠気はなぜ起きる?
そもそも、眠気はなぜ起こるのでしょうか? 考えられる要因として、下記が挙げられます。
【原因その1】日頃の睡眠不足
夜、長時間睡眠をとっていても、睡眠の質が悪ければ日中に眠気が起きます。たとえば寝る前の飲酒、PC作業やスマホの使用、そして二度寝などによって睡眠不足を引き起こしているケースもあります。
▼詳しくはコチラもどうぞ!
◎昼間なのに異常に眠い! その眠気の原因、『ブルーライト』かも?
【原因その2】食後
食後は、食べ物を消化するために血液が胃などの消化器官へと集中し、脳への血液循環が減少し眠気が起きます。
また、食事により急激に血糖値が上昇すると、それを下げる為に『インスリン』というホルモンが過剰に分泌され、低血糖状態になります。この低血糖とは、ブドウ糖が血液中に足りていない状態のこと。ブドウ糖が少ない状態では脳の活動が低下してしまい眠気が起きてしまうのです。
【原因その3】病気
■夜眠っているはずなのに、日中に強い眠気が生じる『過眠症』関連の病気
・ナルコレプシー:
日中眠気が襲い、居眠りが我慢できないなどの症状が挙げられます。居眠りしても30分以内と短く、目覚めたあとは一時的にすっきりします。笑ったり驚いたり怒ったりすると体の力が抜けてしまう、などの症状もみられます。
・反復性過眠症:
女性よりも男性に多くみられます。強い眠気でウトウトする時期が3日から3週間ほど続き、自然に回復するものの、その後また繰り返される症状です。
・突発性過眠症:
目覚めが悪く、短時間の仮眠ではかえってすっきりしません。急激な眠気というよりは、徐々に強まっていく特徴があります。
■睡眠の質が悪い場合に考えられる病気
・睡眠時無呼吸症候群:
睡眠時に10秒以上呼吸が止まってしまう状態が1時間に5回以上、または7時間中30回以上あると、この病気の可能性が高いです。いびきをよくかく、高血圧である、肥満、そしてあごが小さい人に多いといわれています。
・むずむず脚症候群:
夕方から夜にかけて足にむずむず感や虫がはうような不快感があり、眠ることが困難な状態をさします。
■睡眠の量が不足している場合に考えられる病気
・睡眠不足症候群:
平日に睡眠時間が少なく、週末や休みのときにまとめて眠りをとる場合も、この症状のおそれがあります。週末などの「寝だめ」で眠気が解消された気になり、症状を自覚していないケースが多いといわれています。
・不眠症:
寝つきが悪い、眠りが浅い、朝早く目覚める、寝ている間に何度も目が覚めるなどのタイプがあります。
■睡眠、覚醒リズムに問題がある場合の病気
・睡眠相互後退症候群:
夜型の生活を続けていると、体内時計が遅れてしまい、夜中にならないと眠れず、朝になっても起きられない状態におちいります。
なお、日中の眠気は、睡眠時間の不足や睡眠の質がよくないことが原因となっていることも少なくありませんが、深刻な病気の場合も考えられます。特に強い眠気にお悩みの方は、身体の病気、脳梗塞など脳の病気かどうか、まずは確かめてみられることをおすすめします。ご自身の症状が上記のどれかに当てはまる場合は、早期の改善を心がけてみてくださいね!
眠気覚ましに一発で効く! 最強のツボ押し法
さて、そんな眠気の種類がわかったところで、このやっかいな大敵を打破するもっとも効果的な方法とはどんなものがあるのでしょうか。
昔からよくいわれているのは、「コーヒー」ですが、じつは最近の研究では体内時計を乱し日中の活気を奪うということが明らかに! 働き盛りのサラリーマンにとって、やる気を損なうことは避けたいものですよね。
では、周囲に気づかれることなくこっそり眠気を覚ますおすすめの方法とは? それは、『ツボ押し』です。眠気を覚ますコツは身体全体や脳への血液の循環を良くすること。そのためのツボ押しポイントを、美人鍼灸師の高田香菜子先生が教えてくれました!
それぞれの部位は、写真を参考にしてくださいね。
【合谷(ごうこく)】
▲親指と人差し指の骨の間の凹んだ(押して気持ちがいい)ところに位置します
こちらは脳に刺激が伝わりやすいとされている万能のツボです。右手の場合、反対の左手の親指をツボに当て、ややひと差し指寄りに向かって刺激していきます。力は入れ過ぎないようにご注意を。
【労宮(ろうきゅう)】
▲手をグーに握り、中指と薬指の指先が掌に当たるところに位置します。
右手の場合、反対の左手の親指をツボに当て、心地よく感じる力で刺激していきます。このツボは気持ちを落ち着かせる効果もあります。
【中衝(ちゅうしょう)】
▲中指の爪のひと差し指側、爪の生え際すぐのところに位置します。
右手の場合、反対の左手の親指とひと差し指で、爪を挟むようにしてグリグリと刺激します。このツボは、眠れなくて困っているときに押しても効果があります。
【百会(ひゃくえ)】
▲左右の耳の先を結んだ、頭のてっぺんに位置します。
両手の指の腹をツボに当て、真下に向けて心地よく感じる強さで刺激していきます。
【風池(ふうち)】
▲首の後ろの髪の生え際で、筋肉の外側、少し凹んだところに位置します。
親指の先をツボに当て、残りの指で頭を包むようにし、頭の重みを感じながら、親指で頭を支えるように刺激します。
いかがでしたか? これらのツボ押しと併用して、ストレッチや屈伸など軽い運動をしたり、冷たい水で手や顔を洗ったりすると、さらに効果が期待できます。
ツボ押しのポイントは、いずれも力を入れすぎたり、やりすぎたりしないことです。ぜひ試してみてくださいね!
▼目がしぱしぱするのは、疲れているせいかも……?
◎目のトラブルについて~眼精疲労~(ロート製薬 商品情報サイト)
【参考】
田辺三菱製薬suimin.net‐睡眠や不眠について知る
http://www.suimin.net/step1/syndrome/type_b/
世界で話題のワートピ。‐朝の眠気覚ましのコーヒーは逆効果であることが明らかに
http://world-topics.net/drinking-coffee-in-the-morning/
関連記事
RELATION POST