《鍼灸師監修》ドライアイ改善には「自分でできるツボ押し」が効果的!すきま時間で賢くケアして、乾き知らずの目を目指そう

コンタクトレンズの愛用者を中心に、現代人の多くが悩まされているドライアイ。ドライアイによる目への悪影響で悩んでいる方は、全国になんと2,000万人以上もいるといわれています。
そんな身近な悩みであるドライアイ、自分でできるツボ押しで改善できる可能性があることをご存じですか?簡単なセルフケアで目の健康を維持できるなら、試さない手はないですよね。
そこで今回は、ツボ押しによるドライアイの解消方法について、鍼灸師の高田香菜子先生にお話をうかがいました。いつでもどこでも簡単にできるケアなので、目の乾きにお悩みの方は要チェックです!
ドライアイになる原因と基本的な対処方法
ドライアイとは、涙が不足している状態のことを指します。涙は、目を乾燥から守るだけでなく、洗浄・殺菌・栄養補給などの役割も担っている重要な存在。涙が不足することで、目の疲れや不快感などといったさまざまな症状が現れるのです。
そんなドライアイは、以下のような習慣が原因となって起こります。
・パソコンやスマートフォンを日常的に使用する
・夜更かしをするなど生活リズムが乱れている
・エアコンが効いている乾燥した空間で過ごすことが多い
・コンタクトレンズを着用している
つまりドライアイを解消するには、長時間のデジタル機器の使用を避けて目を休ませたり、しっかりと睡眠をとったりすることが必要になります。
とはいえ、忙しい現代人が十分な休息をとるのはなかなか難しいもの。そこでぜひ実践してほしいのが、ツボ押しによるケアです。
ドライアイ改善にはツボ押しが効果的!
高田先生によると、ドライアイを改善するには、「睛明(せいめい)」「攅竹(さんちく)」「四白(しはく)」という3つのツボを刺激してあげるのが効果的なのだそう。それぞれのツボの位置は、以下のとおりです。
・睛明(せいめい)
目頭と鼻の中間地点にあるツボ。ここを人差し指と親指で鼻をつまむように刺激しましょう。眼球を傷つけないように爪を立てず、また力をかけすぎないように注意してください。
・攅竹(さんちく)
眉頭のやや下あたりにあるツボ。親指で目の周りの骨に向かって押すと効果的です。
・四白(しはく)
目から指1本分くらい下に位置するツボ。骨に向かって押します。このとき、指が滑って眼球を傷つけることがないように気をつけましょう。
いくつかのツボを同時に刺激してあげることで効果が現れることも多いため、上記の3つを1つのセットにしてツボ押しを実践してみてください。
さらに高田先生は、次のようにも教えてくれました。「首や肩の血流が悪くなると、目の周りも血の流れが滞ります。ツボ押しにプラスして、首を回すなどのストレッチを行うとさらに効果が高まりますよ」。
長時間のデスクワークで目に疲れがたまったときや休憩時間など、気づいたときにツボ押しとストレッチを合わせて行ってみてください。
なお、こまめにツボ押しを行っても乾燥状態が続いたり、痛みを感じたりする場合は速やかに眼科医に相談しましょう。
目の乾きを感じているものの、対策は目薬を使うくらいしかできていない……そんな方は、ぜひ今日からツボ押しを習慣にしてみてはいかがでしょうか?毎日忙しい方こそ、すきま時間を使って上手に目をケアしてあげてくださいね。
▼ドライアイに関するその他の記事はコチラ!
◎目のトラブルについて~ドライアイ~(ロート製薬 商品情報サイト)
◎目薬をささずに瞳が潤う!?1分でできるドライアイ対策特集
◎空気の汚染でドライアイになる?PM2.5や黄砂などが目に与える影響とは
◎見た目の印象も左右する!?女性のための『ドライアイ』対策4選
◎ドライアイなのにコンタクト!? それって、ドライアイを進行させてしまうかも!
◎乾燥の季節、コンタクト使用者は要チェック!! 今すぐできる3つのドライアイ対策
<参考>
目の乾きドライアイのツボ – 赤岩治療院【眼精疲労治療室】
https://www.akaiwa89-ganseihirou.com/眼精疲労/自分ででいる対策/目の乾きドライアイのツボ/
【ドライアイのツボ】ドライアイに効く4つのツボと1分でできる眼球運動
http://xn--68j4hfb6pkh4357a9yl.com/category16/
みんなに質問!目のこと教えて☆





結果
- Q1
-
疲れ目を訴えている人の6割がドライアイも併発していることをご存知でしたか?
- はい
- いいえ
Loading ...
- Q2
-
ドライアイ(目の乾き)にならないためには、涙の3層「油層」「水層」「ムチン層」のバランスが大切なことをご存知でしたか? ※3層のバランスが崩れると涙が蒸発しやすくなり、ドライアイ(目の乾き)や目の不快感などが現れやすくなります。
- はい
- いいえ
Loading ...
- Q3
-
ドライアイ(目の乾き)では涙の状態が不安定になり、目の表面にドライスポットができることで、見えづらくなることをご存知でしたか?
- 知っていた
- 知らなかった
Loading ...
- Q4
-
涙の3層構造に着目したうるおいを補給して涙をつなぎとめ、ドライスポットが出来たドライアイ(目の乾き)を癒す目薬として、「ロート ドライエイド」「新なみだロート ドライアイ」があることをご存知でしたか?
- はい
- いいえ
Loading ...
- Q5
-
「ロート ドライエイド」は、より我慢できないつらいドライアイ(乾き目)の解決のため、60倍のとろみがある高粘度の薬液で、瞳表面のドライスポットを包み込み、涙の蒸発を防ぎ、うるおいを長時間キープする目薬であることをご存知でしたか?
- はい
- いいえ
Loading ...

瞳にうるおいを忘れないで!
約60倍のとろみが効く!『ロートドライエイド』

新発想!涙をつなぎとめる、『新なみだロート ドライアイ』

※質問や結果がうまく表示されない場合は、ページを更新してください。
《医師監修》ドライアイの原因かも!? 中高年女性に多い『シェーグレン症候群』とは?

『シェーグレン症候群』という病気、聞いたことがありますか?あまり馴染みのない病名ですが、主な症状として『ドライアイ』を引き起こし、とりわけ女性に多い病気だといわれています。
そこで今回は、そのシェーグレン症候群にフォーカス!どんな病気なのか、治療法はあるのか?
ご自身のクリニックにも、この病気に悩まされる患者さんが多く訪れるという眼科医・岡野先生に聞いてみました。
体を守る免疫機能の“誤作動”によって生じる『シェーグレン症候群』
シェーグレン症候群とは、『自己免疫疾患』の一種です。私たちには、体にとって異物と判断された物質を外に排出したり、退治したりする「免疫機能」と呼ばれる働きが備わっていますが、体が正常に働くために必要な細胞や組織に対してまで、この機能が過剰に働いてしまう病気が、自己免疫疾患です。
自己免疫疾患は、発生する部位や症状により細分化されていますが、なかでも「分泌線」に異常が生じるのが、シェーグレン症候群です。シェーグレン症候群によってドライアイが引き起こされるのは、免疫機能の誤作動により、「涙が分泌される腺=涙腺」に異常が起きるからなのです。
圧倒的に女性に多い病気! しかし発症原因は不明のまま……
「分泌線」は目だけでなく、体のあらゆる場所に存在しています。そのため、シェーグレン症候群にかかると、唾液を分泌させる「唾液腺」や、汗を分泌させる「汗腺」などにも異常が起こることがあります。
涙が分泌されなければ目が乾き、唾液が分泌されなければ口内が乾き、そして汗が分泌されなければ肌が乾くことから、シェーグレン症候群は“ドライボディ”と形容されることもあるようです。
また、シェーグレン症候群は40〜60代の女性に発症しやすく、男女比は1:9とも、1:14ともいわれています。シェーグレン症候群は、関節痛などを主な症状とする『関節リウマチ』と何らかの関係をもつ『リウマチ関連疾患』に位置づけられており、リウマチが女性に発症しやすい疾患であることと関係していると考えられますが、その理由は明らかになっていません。そもそも『シェーグレン症候群』の原因が、まだ未解明のままなのです。
主な症状として見られるのが“ドライアイ”と“ドライマウス”
体のあらゆる場所に存在する「分泌線」のどこに症状が現れるかは、個人差がありますが、主に症状が見られるのが「涙腺」と「唾液腺」です。前述した通り、涙腺の働きがスムーズにいかず、涙の分泌量が減ることから『ドライアイ』が起こります。症状をおさらいすると、下記の通りです。
“ドライアイ”にみられる主な症状
- ・目が乾く
- ・目がゴロゴロする
- ・白目が赤く充血する
- ・対象物がぼやける
- ・ピントが合わせづらくなる
岡野先生が院長を務めるスマイル眼科クリニックにも「目が乾いて仕方がない」と、やって来る患者さんが多く、診療の結果、ドライアイの症状が重い場合には、シェーグレン症候群を疑うそうです。
ちなみに唾液腺の働きがスムーズにいかなくなると“ドライマウス”が引き起こされ、「喉や口が渇く、味が分かりにくくなる、口唇や口角がひび割れる、口内炎ができやすくなる」といった症状が見られます。
診療の結果、「単なるドライアイではなく、シェーグレン症候群に起因している」と判断された場合、スマイル眼科クリニックでは、内科などの紹介もおこなっているそうです。
原因不明の病だけど、症状の“ドライアイ”は目薬の点眼で治療できる!
出典:TODAY’S VISION SUGAR LAND『Eye Drop that Dissolves Cataracts』
シェーグレン症候群は“原因不明の病”であり、完治させる方法も見つかっていないのが現状です。しかし、シェーグレン症候群によって引き起こされる各部位の治療法は確立されているため、症状を緩和させることはできます。
とりわけ目に起こる“ドライアイ”の場合、治療のベースとなるのが「目薬の点眼」です。眼科では、どのような目薬を処方してもらえるのでしょうか?
まず、涙腺の働きがスムーズにいかず、減ってしまった涙の量を補うために処方されるのが、涙に近い成分をもつ「人工涙液(じんこうるいえき)」です。
次に、涙がしっかりと目の表面を覆うよう、涙の層を安定させるために処方されるのが「ジクアス」、「ムコスタ」などの点眼液。以前、『目ディア』の記事でもお伝えした通り、涙を目の表面に止めさせるためには、目と涙の接着役を担う「ムチン」という成分が欠かせませんが、どちらもムチンの分泌を促す治療薬です。とりわけ「ジクアス」は、ムチンだけでなく、涙の主成分となる「水層」の分泌も促します。
いずれにせよ放置は危険!? ドライアイに悩む人は眼科へ
このように「涙の量と層を安定させる」ことが、ドライアイにおける治療の基本です。無論、ドライアイに悩む人のすべてが、シェーグレン症候群とは限りません。
しかし、ドライアイを放置していると、乾燥によって角膜がはがれ落ちる『常習性角膜上皮剥離(じょうしゅうせいかくまくじょうひはくり)』を招くこともあります。また、眼科での診療によってシェーグレン症候群であることが明らかになれば、他の部位に生じていた疾患を発見することにもつながります。
ドライアイに悩んでいる場合は、こうした病気の可能性もあるため、我慢せず、早めに眼科を受診するようにしましょう。
▼ドライアイの見分け方や対策はコチラ!
◎目のトラブルについて~ドライアイ~(ロート製薬 商品情報サイト)
▼すぐに実践できる『ドライアイ』対策については、コチラの記事もオススメ!
◎乾燥の季節、コンタクト使用者は要チェック!! 今すぐできる3つのドライアイ対策
◎自律神経系の機能不全でドライアイと肩こりが同時に起こる!?2つに共通する対策法とは!
◎時には男泣き! ドライアイ対策にも!? 週に一度、『涙活』のススメ
◎目が疲れる人の6割がドライアイ!? 自分でできる『ドライアイチェック』
◎仕事の合間にリフレッシュ! 『眼球ストレッチ』を試してみた!
▼女性に教えたい“目のアレコレ”については、コチラの記事もオススメ!
◎女性にうれしい充血ケアアイテム♪ アイメイクが崩れにくい高粘度な目薬が便利!!
◎バラの香りが疲れ目を癒す!? 今話題の『ローズウォーター』
◎にごりも充血もさようなら! 目指せ、真っ白な白目!
◎透明感のある瞳で好感度アップ! 『白目』を白くするためのケア方法
◎まつげは切ると伸びる? 「まつげ」の“都市伝説”ウソ・ホント
関連記事
RELATION POST