【目の保養!話題の絶景スポットシリーズ】白狐のお告げで誕生!?~山口県『元乃隅稲成神社』編~

流行語大賞にも選ばれた「インスタ映え」に欠かせないのが、フォトジェニックスポットです。日本には、きれいな写真が撮影できる絶景スポットがたくさんあります。
今回は、CNNが発表する「日本で最も美しい場所31」に選ばれたこともある『元乃隅稲成神社』を紹介します!
日本海を背に123本の鳥居が作る「真っ赤なトンネル」
元乃隅稲成神社は、1955年に島根県津和野町にある太鼓谷稲成神社から分霊された神社です。地域の網元・岡村斉氏の枕元で白狐が「吾をこの地に鎮祭せよ」と告げたことで、造られたといわれています。
全国に約4万社ある稲荷神社の中で、「稲成」の字が使われているのは太鼓谷稲成と元乃隅稲成の2つだけです。「成」には“成就”から「願いが叶う」の意味があるため、願望成就の神社としても人気です。
見どころは何といっても、丘から海にかけてずらりと並ぶ赤鳥居。1987年から10年の歳月をかけて奉納された鳥居の本数は全部で123本あり、縁起のよい数字である「一二三(ひふみ)」からきています。
すべての鳥居を並べた距離は100m以上で、まさに赤鳥居のトンネル。日本海を背景に、緑豊かな高台に立ち並ぶ赤鳥居の姿は、圧巻の一言です。
遭遇できたらラッキー!『竜宮の潮吹き』が見せる豪快な波しぶき
赤鳥居の日本海側では、『竜宮の潮吹き』を見られる場所があります。竜宮の潮吹きとは、波が「竜宮」と呼ばれる洞に打ち寄せ、大きな音を立てて吹きあがる様子のことです。
波が穏やかなときは見るのが難しいですが、高いときは30mに及ぶしぶきを見られることもあります。北風が強く波が高いときに発生することが多いので、条件が整いやすい秋から冬にかけて遭遇する機会が増えそうです。
竜宮の潮吹きが見られる断崖は、1934年に国指定天然記念物および名勝に指定されています。
投げ入れられたら願いが叶う!? 高さ5mの場所にある賽銭箱
神社の敷地内には、高さ約6mの大鳥居があります。上部をよく見てみると賽銭箱が設置されているのですが、地面からの距離は5mほどで、お賽銭を投げ入れるのも一苦労。うまくお賽銭を投げ入れることができたら願いが叶うといわれており、何度も挑戦する参拝客の姿が見られます。
青い空をバックに佇む賽銭箱は、ほかではなかなか見ることができないでしょう。
住所:山口県長門市油谷津黄498
アクセス:JR山陰本線「長門古市駅」下車、タクシーで約20分
真っ赤な大鳥居のトンネルや、めったに見られない豪快な波しぶき、投げ入れるのが難しい賽銭箱など、元乃隅稲成神社にはほかの神社では見られないような数々の見どころがあります。
2018年の初詣は、鳥居の「赤」、海や空の「青」、木々の「緑」が織りなす絶景を楽しみに、元乃隅稲成神社を訪れてみてはいかがですか?
▼全国には目の保養になる絶景がいっぱい!気になる方はこちらの記事もチェック
◎【目の保養!話題の絶景スポットシリーズ】絵画の世界が現実に!? ~岐阜県『モネの池』編~
◎疲れた心と目の保養に! 幻想的で美しい『オーロラ』写真館
▼綺麗な景色で疲れた目を癒してあげてくださいね
◎目のトラブルについて~眼精疲労/疲れ目~(ロート製薬 商品情報サイト)
〈参考〉
元乃隅稲成神社|山口県長門市観光サイト ななび
https://nanavi.jp/sightseeing/motonosumiinarijinja/
元乃隅稲成神社|山口県の旅行・観光情報 おいでませ山口へ
http://www.oidemase.or.jp/tourism-information/spots/17060
2017年 元乃隅稲成神社へ行く前に!みどころをチェック|トリップアドバイザー
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023691-d6622355-Reviews-Motonosumiinari_Shrine-Nagato_Yamaguchi_Prefecture_Chugoku.html
元乃隅稲成神社「日本で最も美しい場所31」に選ばれた絶景スポット!|asoview!TRIP
https://asoview-trip.com/article/7573/
【目の保養にいかが?】キレイな景色が見られる おすすめスポット「国内編」

春を迎えGWとなりましたが、もうすぐ夏休みもやってきます!お出かけが楽しい季節になってきましたね。
そこで今回は、景色のキレイなスポットをご紹介します。おすすめスポット紹介の第1弾は国内の大自然です。
忙しい日常で疲れている心も目もリフレッシュできる絶景スポットをまとめました。夏のお出かけの参考にしてみてください!
眺めるだけでリラックスできる海
暑くなるこれからの季節、海に出かける機会も増えてきます。ジャブジャブ入って楽しむアクティビティーもいいですが、海辺に座ってボ~っと眺めるリラックスタイムにしてみませんか?見ているだけでも楽しめる、キレイな海をご紹介します。
●米原ビーチ/石垣島(沖縄県)
海、といえば沖縄は外せません。沖縄ならどこのビーチも本州で見られる海よりもキレイですが、石垣島の米原ビーチは遊泳禁止の「目の保養」に最適なビーチです。カラフルな熱帯魚も間近に見られる米原ビーチなら、のんびりと夏を過ごせます。
●二ツ亀/佐渡ヶ島(新潟県)
日本海にも絶景スポットはあります。新潟港からフェリーに乗れば約2時間半で到着する佐渡ヶ島の「二ツ亀」は、亀が2匹並んでいるような離島が目印のビーチです。透明度の高い海と離島までの浜が潮の満ち引きによって現れたり海に潜ったりする様子が見どころ!
夏は山登りの季節!高原でハイキングも気持ちいい
夏は登山もハイシーズン。富士山を初めこの時期にしか登れない山もあります。頂上から見える景色はどの山も絶景ではありますが、特に押さえておきたい山とハイキングにおすすめの高原をご紹介します。
●大台ケ原/奈良県・三重県・和歌山県
奈良・三重・和歌山の3県にまたがる大台ケ原は標高1,694mと初心者向けの山です。コースも2つあり、途中にも絶景を拝めるスポットがたくさんあるため、景色を堪能したい方向けの山です。天気がよければ、頂上から富士山が見えることもあるので、天気予報をチェックしてから出かけるのがポイントです。
●大河原高原/徳島県
風車と牛の放牧の様子が一度に見られる高原です。120ヘクタールもの面積があり、緩やかな傾斜のついた高原なので、どこまでも広がる景色を楽しめます。アジサイの咲く7月が1番の見頃ですが、緑が広がる春から夏にかけてはいつ行ってもキレイな景色を眺められます。
ロマンチックな「夕陽」やプラネタリウムのような「星空」
夕陽や星……夏は空を見上げるにもピッタリの季節です。時間帯を合わせて、ステキな空の景色を見に行きましょう。
●島根県立美術館/島根県
夕陽100選にも選ばれている島根県の美術館から見える夕陽です。美術館の閉館時間も日の入りに合わせて日没後30分となっているため、ゆっくり夕陽を眺められます。美術館でアートに触れたあとで、大自然の絶景を見られる……夢のような空間です。
●ひろのまきば天文台/岩手県
星空教室というイベントも開催されている『ひろのまきば天文台』。一度見たら忘れられないほどの美しさです。夏なら気軽に夜のお出かけも楽しめるので、足を運んでみませんか。
海に山に星空に……。もうすぐやってくる夏は景色を楽しむのにもピッタリの季節です。せっかくお出かけするなら、大自然の絶景スポットに行って、景色も堪能しましょう!
(※写真はすべてイメージです。ご紹介したスポットの写真ではございませんので、ご了承ください。)
▼目の保養になる写真はこちらでもご紹介しています。
◎疲れた心と目の保養に! 幻想的で美しい『オーロラ』写真館
▼夏のお出かけは目のケアも必須です。
◎その“常識”で大丈夫!?確認必須の紫外線危険度グラフ(ロート製薬 商品情報サイト)
◎日焼けならぬ「目やけ」から瞳を守る!夏の紫外線には目薬で“瞳のUVケア”
◎紫外線から目を守れ!今春のトレンドアイテム『サングラス』の選び方
【参考】
この夏行ってみたい!国内絶景ビーチスポット10選 | smartrip [スマートリップ]
http://smartrip.jp/matome/1777.html
関西の秘境、奈良・大台ケ原の山頂からは天気がよければ富士山も!登山道も整備され、ハイキングに最適♪ | 奈良県 | トラベルjp<たびねす>
http://guide.travel.co.jp/article/1504/
ハイジのような風景が国内にも!日本にある壮大な絶景高原5選 | RETRIP[リトリップ]
https://retrip.jp/articles/3815/
島根県立美術館で味わうアートと自然の絶景!ココロと目に保養を♪ – Find Travel
http://find-travel.jp/article/24893
ひろのまきば天文台
http://www.ohnocampus.jp/tenmondai/
関連記事
RELATION POST